運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1949-05-31 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第35号

波多野鼎君 陪審式というのは、この言葉から我々が受取る感じは、試驗官がおり、受驗者がおり、そうして誰かが陪席しておるという観念ですがね。誰かが陪席しておる。第三者が陪席しておる。これは文字から來る感じですが、それなら意味が分る。併し今の御説明を聞いておると、從來我々が観念しておる口頭試驗に外ならん。口頭試驗以外に何ら変つたところがない。

波多野鼎

1949-05-31 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第41号

○三宅(則)委員 陪審式試驗というのは、パネル・エグザミネーシヨンというのでありまして、私の今考えておるところによりますと、公認会計士試驗委員の方が試驗委員になられまして、これに対しまして受驗者は経歴あるいは自分の研究したもの、その他調書を出しておきまして、あるいはその試驗委員からいろいろな質問を受けるのでありますが、それには速記をつけておきまして、言うたことと、質問したこととがぴつたり合うか、合わぬかというようなことを

三宅則義

1949-05-23 第5回国会 参議院 本会議 第32号

從來繊維製品檢査所輸出入絹、絹織物の依頼檢査を行なつておりましたが、輸出品取締法の規定に基いて新たに輸出繊維製品檢査を実施することになりましたので、依頼檢査受驗者の便宜を図ると共に、業務の円滑且つ迅速な遂行を図るたるに、神戸繊維製品檢査所の廣島、今治、岡山、久留米支所桐生繊維製品檢査所の足利、松本加茂支所、及び名古屋繊維製品檢査所浜松支所と、八ヶ所に檢査所支所があることが必要でありますので

小畑哲夫

1949-05-19 第5回国会 参議院 法務委員会 第17号

それから外國語でありますが、これは從來予備試驗外國語というものがありまして、これが実は当時の受驗者には非常に悩みの種であつたのです。終戰以前というものは、これは外國語自体を排斥するような事態になつてしまいました。又外國との交通なんかも非常に制限されましたので、外國語ということになりますと、皆非常に躊躇いたしまして、折角有能な人達が事実上受驗することができなかつたようなわけだつたのであります。

松井道夫

1949-05-14 第5回国会 衆議院 本会議 第29号

第二次試驗は、將來法律專門家として必要な学識及びその應用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、第一次試驗合格した者またはその免除を受けた者について筆記及び口述方法によつて行うこととし、筆記試驗は、憲法民法刑法民事訴訟法及び刑事訴訟法の五科目のほか、商法及び行政法のうち受驗者があらかじめ選択する一科目商法行政法(すでに選択した場合を除く、)破産法労働法國際私法及び刑事政策のうち

花村四郎

1949-05-13 第5回国会 衆議院 法務委員会 第20号

受驗者にははなはだお氣の毒かもしれませんが、しかしながら將來國家の人在登用のためには、その学生の苦しみもまたしかたがないと私は思う。でありますから、そういうことに思いをいたして躊躇する問題ではない。だからしてどうしても必須科目として少くとも経済学、人間が社会的生活をしておる以上は、経済学がどうしても必要である、それは大学だとか何とかで教えるというが、それはそれである。

上村進

1949-05-11 第5回国会 衆議院 文部委員会 第15号

新制大学試驗問題作成についてでございますが、今度は先ほども申しましたように從來高等專門学校を吸收しておるようでありますが、試驗問題作成について、たとえば從來高等学校において教鞭をとつてつた者大学教授または助教授なつた場合に、この教授または助教授試驗問題作成に当るということになりますと、その包括されました大学高等学校に在籍しておりました学生は非常に有利な立場になる、それ以外からの受驗者

武藤運十郎

1949-05-11 第5回国会 衆議院 文部委員会 第15号

第一に本年度の新制國立大学受驗者数は、適性檢査を受けた人は数から言いまして約十二万であるそうであります。全國の國立大学收容者数は全部で何ほどありますが、私はつまびらかにいたしておりませんが、おそらく八、九万人であるかと思うのであります。そうしますと、かりにこの適性檢査を受けました十二万人の学生受驗をいたしましても三、四万人のいわゆる白線浪人を出すわけになるのであります。

武藤運十郎

1949-05-09 第5回国会 参議院 法務委員会 第10号

それから更に商法行政法の中で選択しなかつた科目、それから破産法労働法國際私法刑事政策、その中から受驗者の選ぶ科目について受驗せしめると、かようにいたしたのでございます。  試驗方法筆記試驗と、それから口述試驗でございまして、これは口述試驗の方の学科目憲法民法刑法民事訴訟法刑事訴訟法の五科目について行うことにいたしたのであります。

岡咲恕一

1949-05-09 第5回国会 参議院 法務委員会 第10号

そこでこの試驗まで最高裁判所がやられなければ受驗者にとつてどんな不利益があるかとこういうことの感想がありますか。ただ研修所が俺の方のものであるから俺の方でやるのが理論上正しい、こういうだけのように今まで聞いておりますが、受驗者にとつてどういう不利益があるかということを一つ考え、そういう点から、そういう見地からあなたの方が自分の方が管掌したいという氣持があればお伺いしたいと思います。

大野幸一

1949-05-09 第5回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

ただそこに付属的に出ております問題は、試驗は受けるが法律專門家にはなりたくないのだ、そういう人が一つ自分資格を持つておりたい、いわば何と申しますのでしようか、一つの身の飾りにしておきたいというふうな目的受驗者をも收容し得るために、資格試驗をという御論のようでありますが、これは私はいらざることだと考えるのであります。

伊勢勝藏

1949-05-09 第5回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

また私は別な角度から考えて、司法試驗受驗者合格によりただちに採用を希望するとは限らず、諸種の事情によつて將來において採用を希望する者をも含んでいるのであります。社会通念上、採用試驗するものはその時その場限りものであつて合格者採用者の許容し得る時期、または期間において採用に應じなければ、失格することとなるのが普通であります。

上西耀子

1949-05-09 第5回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

採用試驗だけにするよりも、資格試驗とした方が受驗者が多くなるわけであります。学生がよけいにその方に向つて行く。從つて大いにその方に向つて勉強するというふうな意味であります。もつともその受驗者が多ければその中から採用するのでありますから、司法部内に人材が集まるということになりましよう。

永田菊四郎

1949-04-28 第5回国会 参議院 法務委員会 第9号

第二次試驗は、法律專門家として必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、第一次試驗合格した者又はその免除を受けた者について筆記及び口述方法によつて行うこととし、筆記試驗は、憲法民法刑法民事訴訟法及び刑事訴訟法の五科目の外、商法及び行政法のうち、受驗者が予め選択する一科目商法行政法(既に選択した場合を除く。)

遠山丙市

1949-04-27 第5回国会 衆議院 法務委員会 第12号

採用主義資格主義との折衷であるかのごとく昨日お聞きしましたが、眞に資格試驗であるならばそれに徹底して、一定の標準があつて、それを乘り切つたならば合格するというふうにして、受驗者の若い人たちの抱負を考えてやらなければならぬと思う、苦労して勉強しておるのですから。この点を明確にしていただきたい。  

石川金次郎

1949-04-27 第5回国会 衆議院 内閣委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

先ほど宮幡君も仰せになりましたが、会計士管理委員会ができまして、出発の途中においてちよん切つたということになりまして、特別試驗を受けております受驗者もしくはこれから会計士になろうという人に対しましては、多少不安を抱かせるのじやないかと思いますが、そんなことはないかどうかをお伺いしたい。

三宅則義

1949-04-26 第5回国会 衆議院 法務委員会 第11号

岡咲政府委員 司法試驗合格をいたしました人々の大多数がおそらく採用されるであろうということは言われますけれども、少くともこの試驗におきましては、その受驗者の健康の試驗というものは全然いたしませんので、少くとも健康の点から最高裁判所採用試驗に不合格になるという人は、もちろんあり得るだろうということは予想されるのであります。  

岡咲恕一

1949-04-26 第5回国会 衆議院 法務委員会 第11号

松木委員 今の御説明ですと、いわゆる学術的というよりも、常識的な教養というふうにも解釈されるのでありますが、しかし廣く教養だといつて試驗されることも受驗者にとつてはずいぶん苦痛だろうと思います。あらかじめこれは公示するというような方法にしなければ、受驗者は非常に迷うのではないかと思う。

松木弘

1949-04-25 第5回国会 衆議院 法務委員会 第10号

第二次試驗は、法律專門家として必要な学識及びその應用能力を有するかどうかを判定することを目的とし、第一次試驗合格したる者またはその免除を受けたる者について、筆記及び口述方法によつて行うこととし、筆記試驗憲法民法刑法民事訴訟法及び刑事訴訟法の五科目のほか、商法及び行政法のうち受驗者があらかじめ選択する一科目

遠山丙市

1949-03-31 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

第一点の受驗者職業別内訳がわかつておるかという御質問でございまするが、現在私の手元におきましては、受驗者職業別内訳はわかつておりません。しかしながら各財務局からの受驗者履歴書等は、全部私の手元にまとめておりますので、ぜひ御必要とありまするならば、至急にその受驗願書履歴書等によつてその職業別内訳表をつくつて、こちらの方に御提出を申し上げたいと考えております。  

中山治三郎

1948-11-13 第3回国会 参議院 人事・労働連合委員会 第3号

又職員の昇任につきましては、受驗者の範囲を拡げまして、その官職より下位の官職在職者の間における競爭試驗によるものといたしました。これは三十七條に規定してあるところであります。更に人事院は、任用のための試驗に関して、その職権により、或いは人事院規則の定めるところに從いまして、臨機の措置を取ることができるように規定いたしました。  

佐藤朝生

  • 1
  • 2